だいぶ前(2023/05/07)にテストしたSTM32F411 (Black Pill)を使用したSDR、電源とアース周りを整理してまとめてみました。
スプリアス受信が減少し、信号を聞きやすくなりました。
bin,
だいぶ前(2023/05/07)にテストしたSTM32F411 (Black Pill)を使用したSDR、電源とアース周りを整理してまとめてみました。
スプリアス受信が減少し、信号を聞きやすくなりました。
bin,
今日はオール埼玉コンテスト。弱小局でも呼ばれる唯一の?コンテストですが、ここ数年は参加していません。
バンドがにぎわっているので、受信機のテストにはちょうど良い。
プログラムを最新のものに入れ替えました。
いろいろな画面表示が選べて面白い。
さて次は、提供されているソースが無事コンパイルできるかのテストです。
bin,
午後から出かける用事があり、その後少し運用してきました。
狭山市智光山公園
コンディションが良くない時間帯でしたが、13:21から開始。15分間ほどで7交信。呼ばれなくなったところで終了しました。
7MHz CW QRP(5W) Ant:2.3m長のホイップ。
QSBがある中、交信いただきましてありがとうございました。
JA1VXQ,bin
昨年12/02の”ラズピコでSDR (その1)”で、最初にテストしたセット。
再度動作させてみようと、新規にサイトからD/Lしてきた実行形式ファイルをPiPico基板に書き込み、LCD画面表示の確認。
次に、周辺回路のTayloe Detector基板は、他からの使いまわしでしたので新規に製作開始。
なんかLCD画面表示に違和感があるなと気になり、"その1"のときの画像と見比べてみると、
これは、その1の時の画面
どうやら、バージョンアップされたようです。
一応、前回と同じ状態からスタートしたいので、以前のファイルを探すもサイト上ではみつけることができず。
古いファイルはどこかに保管してあるはずですので、PCや外部バックアップを探してみることにします。
bin,
新年の移動運用です。
午前中に川越市で2交信、昼から鶴ヶ島市運動公園で30交信。カメラを持って行かなかったので、画像なし。
QSBがある中、弱い電波を取っていただきありがとうございました。クラスタアップもTKSです。
本年もよろしくお願いいたします。
JA1VXQ,bin